ブログ

2018.05.30

研修会参加時のお楽しみ

研修会の楽しみといえば、同じ病院図書室で働く皆さんの活動を知り、
刺激やパワーをもらえること、そして意見交換や研修で新しい知識をいろいろ吸収して帰れること。

それともう一つ、私には県外で行われる研修会参加時の楽しみがあります。
それは、神社仏閣を参拝し、御朱印をいただくこと。

    
 左)神社用(鳥取県白兎神社にて購入) 右)寺院用(京都府平等院鳳凰堂にて購入)

    
    JHLA研修会参加時に参拝した神社でいただいたご朱印

お城や神社仏閣など古い建物を見るのが元々好きだったのですが、御朱印に出会い、
ますます神社仏閣巡りが大好きになりました。
時間がある時には、参拝だけでなく、写経体験に参加することもあります。
筆先に集中しながら写経していると体の中にたまっていた不安やイライラが
すっと消え浄化された気がします。また、ちょっと気持ちがガサついた時、
御朱印を見ながら訪れた神社仏閣を思い出すだけでも気持ちが落ち着きます

 先日、第43回総会および2018年度第1回研修会に参加した時も、
神社2か所に参拝しました。そのうち1か所では、結婚式の真っ最中。
幸せのおすそわけもいただき、Happyな気持ちで地元に帰ってくることができました。

皆さんからいただいたパワーと神社でいただいたパワーで、またお仕事がんばるぞ~~!!

(鳥子)

2018.05.24

学びの場交流の場

 5月18-19日に御茶ノ水ソラシティにて
2018年度第1回研修会が開催されました。
業務の都合で1日しか参加できませんでしたが、
自分にとってとても有意義な1日となりました。

「百歳まで歩く」と題し、田中先生(JCHO東京新宿MC)から
歩くことや姿勢についてのお話を聞くことが出来ました。
正しい姿勢とはなにか。ウォーキングの言葉の意味。
走ることが本当に歩くよりカロリー消費が高いのか…等々
色々と衝撃的なお話でした。
(個人的には、先生ご自身の回復の素晴らしさに感動を覚えました)

「医療安全の取り組みから見た病院図書館の役割」では
堀越氏の挑戦と不屈の精神と前向きな素晴らしい考えに
自分自身も頑張ろうという気持ちになりました。

お昼に行われた「ワールドカフェ」でも、テーマを話し合いつつ
皆さんと交流を図ることが出来、とても有意義な時間を過ごせました。
このように同職の方々と話し合える場は、ワンパーソンが多い病院図書室担当者には
貴重な場だと思います。

このような場を毎年欠かさず作ってくださる教育研修委員の皆様をはじめ
JHLAの皆様には感謝しております。
秋の研修会もとても楽しみです!

詳しい参加記は、ぜひこれから発行になる「ほすぴ」をご覧ください。
また、来月中には研修会および見学会のメモリアルページ(会員のみ)も
アップ予定ですので、併せてご覧ください。

<広報そのいち>

2018.05.16

春、到来

皆様、ゴールデンウィークはどのように過ごされましたでしょうか。
北海道・旭川はゴールデンウィークの期間中、あいにくの天気でしたが、
そんな中でも比較的天気の良かった5月5日の子どもの日に、
1才半の娘と家族3人で旭山公園の桜を見てきました。
旭山公園は市内でも有数の桜の名所で、この日も沢山の人々が花見に来ていました。
ようやく
1人で歩ける様になった娘を真ん中に、3人で手をつないで公園の中を歩いていると、
何でも興味を示す様になった娘は桜を指差して「花、花」と言ってはしゃいでいました。
そして、桜の木の下で、ソフトクリームを食べて一休み・・・・とても幸せなひと時でした。


また、自宅では、娘には本好きになってもらいたくて、
日頃から絵本の読み聞かせをしてきました。
そのおかげか、娘は家に居ると自分でも本棚から本を持ち出して本を見たり、

読んで欲しい本を私たち両親のところまで持って来たりします。
最近は世間でも読書離れが叫ばれていますし、現に当院の図書室の利用も減少しております。
インターネット等で容易に資料や文献を見ることができるようになった時代背景も影響していると思いますが、
どうすればもっと、利用者を増加させることが出来るでしょうか。
色々思案しているところですが、良いお知恵はありませんでしょうか?


では皆様、日々の日常業務、頑張りましょう!

by R.S

2018.05.09

春の研修会 ワールドカフェ 第2弾

ゴールデンウィークはいかがお過ごしでしたか?

ゴールデンウィークが終わるともうすぐ研修会。

ですが…なんと大変トラブルが。
何人かの会員さんに、研修会のご案内が届いていなかったことが判明。
ということで11日の10時まで申込期間を延長しました!
申し込み忘れていた…という方の申し込み(&委任状)もお待ちしております。

春の研修会では「これからの病院図書館を考えよう」のテーマでワールドカフェがあります。
第1弾でも紹介しましたが、ワールドカフェは同じテーマについてメンバーを変えて話し合います。
今回の話し合いは3回。
メンバーが変わることで、短時間でも多くの意見交換ができます。

当日は選択したグループの資料をご用意くださいね。

グループ①「担当者マニュアル」
グループ②「日報・月報・年報」

マニュアルや記録からみる現在の図書館から、
これからの図書館を考えるヒントが見つかると思います。
現在の管理方法から
これからの病院図書館ではどんな管理方法が増えていくのか
こんなことができたら便利
こんな活用法もあるのでは?
持ち寄った以外にも話し合いの中でアイデアがでるかもしれませんね。

資料が用意できない方は、興味があるグループを選択していただいていると思います。
資料がなくても大丈夫。聞くだけでなく参加することで満足度は高まります。

ワールドカフェで心を開いてみましょう。

そして昼食注文をしていない方は、昼食の用意もお忘れなく。

研修会でお会いできるのを楽しみにしております。


(教育研修委員その5)

2018.05.08

はしか または 麻疹

はしかが流行しています。

「はしか」と聞いて「今頃?」と思う方も多いでしょう。
予防接種で防げる感染症の1つとしてあげられる疾患ですから。

しかしこの予防接種がくせもの。
2回接種することでほぼ完全な予防対策となるのです。

参考↓日本環境感染学会「麻疹の流行に関する注意喚起について」
http://www.kankyokansen.org/modules/news/index.php?content_id=224

今では当たりまえに小学校入学前には2回接種が終了します。
しかし20代~40代の年齢層で1回しか接種していない人に感染が広がっています。
これは1回の予防接種では十分な抗体ができず、
修飾麻疹(弱い症状だが他人に感染させる力を保持する)を発症してしまうのです。

全国と比較し2回接種率の低い沖縄県ではすでに80人を超える方が感染。
中には幼児や乳児もいるようです。

風邪のような症状しかでていない時点でははしかの自覚がなく、
うっかり妊婦さんや乳幼児に感染させてしまう恐れがあります。
※妊婦さんは予防接種ができません。

私もご多分に漏れず「自分は大丈夫」と思っていたのに職場の健診では
麻疹の抗体価が低く1回接種のヒトだったと判明しました。

皆さん、ご自分の接種履歴を確認して確実なはしか予防に努めましょう!

そして早くこの流行が収束してくれることを願っています。

(南国のライブラリアン)

2018.05.01

5月にお茶の水で病院図書館の役割を考える

病院図書館員は、
魅力的な図書館を目指し、悩みながらも、日々業務を行っているわけで。
アイデアは沢山あるけれどもお財布の中身とも相談しなければならないし…
図書館というハコの中に収められる量にも限界があるし…

魅力的な図書館員を作るにはまずは私たちが元気ではないと。
…ということで、
外部講師
18日は黒田梨絵先生が、19日は田中尚喜先生が、
イキイキ業務に取り組めるヒントとなるような講演をしてくださいます。

会員講演では、新人からベテランまで、
それぞれの切り口から「病院図書館の役割を考える」上でのヒントになる内容となっております。

オプションの会員間の患者図書館・病院図書館見学では、
実際に目で見て、ヒントを持ち帰ることができます。
なお、見学会は各回とも定員に達しましたので、締め切らせていただきました。

限られた時間ですが、library meeting(18日)やワールドカフェ(19日)では
仲間たちの生の声をきける貴重な機会となるでしょうし、
業務を円滑に進めるための大事なアイテム、人的ネットワークを拡げることもできます。

研修会へお申し込みがまだの方、5月2日(水)が締め切りとなっております。お早めに。

今回残念ながら病院図書館の役割を一緒に考えることが出来ない方は、
後日発行されます機関誌「ほすぴたる らいぶらりあん」をお楽しみに。
…とその前に今回の研修会は総会もありますので、総会の委任状の提出もお忘れなく!
こちらも5月2日(水)締め切りです。

会場へのアクセス方法は2016年05月12日のブログをご覧ください!

5月18日・19日、皆さんと一緒に学べることを楽しみにしております。

教育研修委員長

Calendar

«5月»
  1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31   

Search This Blog

Feed

ほ・す・ぴの部屋

2014年8月までのブログはこちら